睡眠と食事の取り方について
食生活
と睡眠
には、大きな関係があります。
たとえば夕食の内容によって、「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」などの症状が現れることがあります。
その逆に、食事の内容に気をくばるとグッスリ眠れたり、朝の目覚めが良くなったりします。
眠りをさまたげるのは・・・・「消化に時間がかかる食べ物」
人間の眠気は「体温が下がるタイミング」に合わせてやってきます。
そのため、就寝時間が近づいたら体温を上げないように気をつけるのが安眠の基本原則です
夜になると体温が急激に下がります
が、それにともなって眠気
が急上昇
します。
さまざまな影響により、寝る前になっても体温が下がらないことがあります。
例えば、胃
の中に食べ物がたくさん残っていると、胃の消化活動が活発になるため体温が下がりにくくなります。
てんぷら
などの揚げ物は、胃の中に停滞する時間は4時間以上と言われています(食べた量にもよりますが・・・)。
また、ステーキ
や焼き肉
など、タンパク質&脂質がメインの食事も消化されるまでに揚げ物と同じくらい時間がかかります。
ほとんどの食べ物は2~3時間くらいで消化されますが、それは単独で食べた場合であり、複数のものを一緒に食べれば、消化にはさらに時間がかかります。
完全に食べ物が消化されるまで待つ必要はありませんが、就寝時刻の2時間前(できれば3時間前)には食事を終わらせておくのが無難です。
少なくとも、食事をした直後は睡眠に適した状態とは言えません。
また、胃の中にたくさん食べ物が残ったままだと、寝つくことはできたとしても、眠りが浅くなり、睡眠本来の役割(脳と身体の休息)を果たせなくなります。
そのため、「たくさん眠ったはずなのに疲れがとれない」という症状につながる可能性も出てきます。
なお、辛いもの
や温かい
ものを夕食に食べると、その日はぐっすり眠れるようになるという話があります。
こういった食べ物は体温を上げる
作用が強いので、一度上がった体温が下降するときに大きな落差が生まれます。
そして、その落差のため心地よく眠りに入っていけます。
(※ 寝る直前に食べると逆効果になりますので、注意が必要です。)


たとえば夕食の内容によって、「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚める」などの症状が現れることがあります。
その逆に、食事の内容に気をくばるとグッスリ眠れたり、朝の目覚めが良くなったりします。
眠りをさまたげるのは・・・・「消化に時間がかかる食べ物」

人間の眠気は「体温が下がるタイミング」に合わせてやってきます。
そのため、就寝時間が近づいたら体温を上げないように気をつけるのが安眠の基本原則です

夜になると体温が急激に下がります



さまざまな影響により、寝る前になっても体温が下がらないことがあります。
例えば、胃

てんぷら

また、ステーキ


ほとんどの食べ物は2~3時間くらいで消化されますが、それは単独で食べた場合であり、複数のものを一緒に食べれば、消化にはさらに時間がかかります。
完全に食べ物が消化されるまで待つ必要はありませんが、就寝時刻の2時間前(できれば3時間前)には食事を終わらせておくのが無難です。
少なくとも、食事をした直後は睡眠に適した状態とは言えません。

また、胃の中にたくさん食べ物が残ったままだと、寝つくことはできたとしても、眠りが浅くなり、睡眠本来の役割(脳と身体の休息)を果たせなくなります。
そのため、「たくさん眠ったはずなのに疲れがとれない」という症状につながる可能性も出てきます。
なお、辛いもの


こういった食べ物は体温を上げる

そして、その落差のため心地よく眠りに入っていけます。
(※ 寝る直前に食べると逆効果になりますので、注意が必要です。)